T&D保険グループは、事業活動に関わるさまざまなサステナビリティの分野から、社会にとっての重要度が高く、また当社グループの事業との関連が大きい社会的課題の優先度を確認し、重点的に取り組む4つのサステナビリティ重点テーマを以下のように定めました。

図:サステナビリティ重点テーマ 1.すべてのひとの健康で豊かな暮らしの実現 2.すべての人が活躍できる働く場づくり 3.気候変動の緩和と適応への貢献 4.投資を通じた持続可能な社会への貢献

重点テーマ選定のプロセス

①重要な社会的課題の抽出

保険事業を事業の中心に置く当社グループへの社会の期待や、当社グループがサステナブルな社会の発展にどのように貢献できるのかを考え、対象となる社会的課題を検討しました。

検討にあたっては、SDGsゴール・ターゲット、グループCSR憲章、社会環境の変化、技術革新動向等から、当社の方針・商品・サービス、当社のビジネスモデルと関連する、40の(重要な)ターゲットに関連する社会的課題を抽出しました。

②重要な社会的課題に対する取組みの特定

重要な社会的課題に対して、当社の事業活動、および重要な事業基盤・サステナビリティ経営基盤を通じて、社会的価値を高めるため実施された取組みを特定しました。

③取組みにより実現される共有価値と対応するサステナビリティテーマの特定

重要な社会的課題に対する取組みとこれによりインパクトを及ぼす共有価値を特定しました。共有価値創造を実現するため、取組課題の領域と取組方法の視点から、グループサステナビリティ推進のテーマを設定しました。
②③の内容詳細は下記社会的課題と共有価値創造の取組みを参照ください。

④共有価値とサステナビリティテーマの優先順位づけ

それぞれの共有価値とサステナビリティテーマの重要性を、a)社会にとっての重要度と、b)当社グループの事業・取組みとの関連度(社会的課題に及ぼす影響)の両面から評価。当社グループにとっての取組みの優先度を明らかにしました。

a) 社会にとっての重要度:経済・環境・社会に対するインパクト、SDGsの貢献へのインパクトから評価

b) 当社グループの事業・取組みとの関連度:CSR憲章で定める方針・行動との関連から評価

⑤サステナビリティ重点テーマの選定

重要な社会的課題に対する取組みにより、共有価値創造にインパクトを及ぼすことのできるグループサステナビリティ推進の重点テーマを設定しました。

⑥重要な社会的課題とサステナビリティ重点テーマの適切性の確認

取組みの進捗管理と検証

重点テーマの活動は、グループサステナビリティ推進委員会で年間計画を策定し、実施状況を定期的に確認します。また、その経過は、定期的に取締役会に報告していきます。

社会的課題と共有価値創造の取組み

T&D保険グループは、共有価値の創造を目指し、グループの幅広い事業活動を通じた社会的課題の解決に貢献する取組みを実施しています。

グループサステナビリティ推進の重点テーマ

グループサステナビリティ推進の重点テーマと、対応する記載箇所・GRIトピックは下記のとおりです。

<共有価値とサステナビリティテーマ>

健康で豊かな暮らし

【重点テーマ1】すべての人の健康で豊かな暮らしの実現

(保険商品・サービス)

少子高齢化等、社会の変化により生じるお客さまのさまざまなリスクの解決に寄与する商品・サービスを提供することは、お客さまの健康増進に貢献するとともに、当社グループの成長の機会でもあります。

重要な社会的課題 社会的課題に対応する取組みによるインパクト サステナビリティレポート2023内の記載箇所 GRIトピック
  • 高齢化社会の経済的・社会的リスク軽減
  • 健康維持の支援
  • すべての人の社会的、経済的活躍促進
認知症の予防をサポートする保険、および要介護状態を幅広く保障する保険の提供により高齢化社会の経済的、社会的リスクを軽減する。 III 重点テーマ1▶
1.社会のニーズにお応えする商品・サービスの提供
人口変動高齢化対策より良い商品サービス
203:間接的な経済的インパクト
  • すべての人の保険金融サービス利用促進
インターネットによる保険申込みと人によるサービスの融合、外国人労働者の保険加入ニーズへの対応、加入しやすい価格の保障性商品等で、保険商品へのアクセス容易性を促進する。 III 重点テーマ1▶
1.社会のニーズにお応えする商品・サービスの提供
  • 中小企業の経営課題の解決支援
  • 中小企業の健康経営の普及推進の支援
中小企業のニーズに応えた商品・サービスを提供することにより、中小企業の設立・成長とそこで働く人々の健康増進に寄与する。 III 重点テーマ1▶
1.社会のニーズにお応えする商品・サービスの提供
▶1-2 大同生命の取組み

<共有価値とサステナビリティテーマ>

雇用と働きがい

【重点テーマ2】すべての人が活躍できる働く場づくり

(職場・職員)

社会の要請に応える健康で安全に働ける職場づくりを進めることは、持続可能な社会の実現に必要であると同時に企業の活性化に向けた機会であると考え、さまざまな取組みを進めています。

重要な社会的課題 社会的課題に対応する取組みによるインパクト サステナビリティレポート2023内の記載箇所 GRIトピック
  • 人材育成・能力開発支援
人材育成・能力開発支援の取組みにより、従業員のスキル向上・キャリア開発を促進し、成長への意欲を高める。 IV 重点テーマ2▶
1.人的資本経営
401:雇用
404:研修と教育
  • 働く人の人格と多様性尊重
  • 女性活躍推進
「働く人の人格と多様性尊重」・「女性活躍推進」の積極的な推進により、「多様な人材が働きがいを感じながら能力発揮できる企業風土づくり」を推進する。 IV 重点テーマ2▶
2.多様性への取組み
405:ダイバーシティと機会均等
  • 健康で安全に働ける環境づくり
  • ディーセントワーク促進
健康で安全に働ける環境づくりにより、従業員の精神的・経済的なインパクトを軽減し、能力発揮・パフォーマンス向上を支援する。 IV 重点テーマ2▶
3.働きやすい職場環境
IV 重点テーマ2▶
4.従業員の健康のために
403:労働安全衛生

<共有価値とサステナビリティテーマ>

持続可能な地球環境

【重点テーマ3】気候変動の緩和と適応への貢献

(気候変動)

地球規模の気候変動は、当社グループの保険商品・サービス提供と機関投資家としての両方の活動にとって事業継続のリスクであると同時に、新しい活動の機会でもあります。

重要な社会的課題 社会的課題に対応する取組みによるインパクト サステナビリティレポート2023内の記載箇所 GRIトピック
  • 再生可能エネルギー利用拡大
  • 気候変動への強靭性強化
  • エネルギー利用効率改善

「再生可能エネルギー利用拡大」・「エネルギー利用効率改善」等により、事業によるCO2排出量を大幅に削減する。

気候変動の物理・移行リスクが保険商品・機関投資家としての行動に及ぼすインパクトを分析し、リスク低減と機会拡大を図る。

V 重点テーマ3▶
2.TCFDに基づく気候関連財務情報の開示
V 重点テーマ3▶
3.環境負荷低減の取組み
302:エネルギー
305:大気への排出
201:経済パフォーマンス

<共有価値とサステナビリティテーマ>

強靭で活力ある社会

【重点テーマ4】投資を通じた持続可能な社会への貢献

(投資・融資)

長期の資金を運用する機関投資家の投資行動が環境・社会・企業統治に配慮した投資を行うことで、持続可能な社会の実現に貢献します。

重要な社会的課題 社会的課題に対応する取組みによるインパクト サステナビリティレポート2023内の記載箇所 GRIトピック
  • 持続可能な開発のための投資促進
  • クリーンエネルギー投資促進

機関投資家として、ESG要素を考慮した長期視点の投融資を行うことで、ESGリスク低減と投融資先企業の持続的成長に貢献する。

VI 重点テーマ4▶
1. 基本的な考え方
VI 重点テーマ4▶
2. 責任ある機関投資家としての取組み
機関投資家としての責任
203:間接的な経済的インパクト
  • 投融資先企業のサステナビリティ課題への取組促進
VI 重点テーマ4▶
3. 気候変動問題への対応
VI 重点テーマ4▶
4.「責任ある機関投資家」の諸原則(日本版スチュワードシップ・コード)への対応

グループサステナビリティ推進の基盤となるテーマ

重要テーマ推進の基盤となるサステナビリティテーマの社会的課題との関連と、対応する記載箇所・GRIトピックは下記のとおりです。

<共有価値とサステナビリティテーマ>

信頼される企業グループのガバナンス・内部統制

・公平なビジネス基盤構築

重要な社会的課題 社会的課題に対応する取組みによるインパクト サステナビリティレポート2023内の記載箇所 GRIトピック
  • 汚職・贈賄の撲滅
  • 公正かつ自由な競争
腐敗防止のため責任あるビジネス慣行に関するガバナンス・内部統制を強化することにより、当社グループ自身と社会・経済システムへのインパクトを未然に防止する。 IX 経営管理▶
3.コンプライアンス
205: 腐敗防止
206: 反競争的行為
  • 個人情報の管理・保護
  • 情報セキュリティ
情報セキュリティ体制を強化して、個人情報の漏洩によるインパクトを防止する。 IX 経営管理▶
2.リスク管理▶
2-8 サイバーセキュリティの取組み
IX 経営管理▶
2.リスク管理▶
2-9 顧客プライバシーの保護
419: 社会経済面のコンプライアンス
418: 顧客プライバシー
  • 税務コンプライアンスを中心とする税務アプローチ
持続可能な開発目標の達成に不可欠な役割を果たすことが国連で認められている税金に関して、法令に沿った適切な納税・内容公開を実施する。 IX 経営管理▶
4.税務へのアプローチとマネジメント
207: 税金
  • 商品・サービスの適切な情報提供
顧客が正確で十分な情報を得られないために発生しうるインパクトを回避するため、「商品・サービスの適切な情報提供」を推進するとともに、「お客さまの声」にお応えする取組みを強化する。 III 重点テーマ1▶
2.「心からのご安心」をお届けするために
III 重点テーマ1▶
3.お客さまの満足度の向上に向けて
417: マーケティング&ラベリング

<共有価値とサステナビリティテーマ>

人権の尊重

・その他社会的人権

重要な社会的課題 社会的課題に対応する取組みによるインパクト サステナビリティレポート2023内の記載箇所 GRIトピック
  • 女性への差別、暴力排除
  • ハラスメント防止
女性・障がい者・人種・性的指向による差別・ハラスメントを排除することにより、人権に対するインパクトを防止する。 I サステナビリティ経営▶
11.人権尊重の取組み
412: 人権アセスメント

<共有価値とサステナビリティテーマ>

持続可能な地球環境(生物多様性、資源、森林、汚染防止)

・資源・エネルギーの効率的な利用

重要な社会的課題 社会的課題に対応する取組みによるインパクト サステナビリティレポート2023内の記載箇所 GRIトピック
  • 資源の利用効率化
  • 再利用・再生利用拡大
事務用紙等の「資源の利用効率化」、「再利用・再生利用拡大」の取組みにより、天然資源の枯渇、環境問題、廃棄物処分場のひっ迫などの環境インパクトの低減に対応する。 V 重点テーマ3▶
3.環境負荷低減の取組み
301: 原材料
303: 水と廃水

<共有価値とサステナビリティテーマ>

持続可能な地球環境(生物多様性、資源、森林、汚染防止)

・陸と海の環境保護

重要な社会的課題 社会的課題に対応する取組みによるインパクト サステナビリティレポート2023内の記載箇所 GRIトピック
  • 海洋資源保護、海洋汚染防止
  • 陸の生物多様性保全
ペットボトルのリサイクル促進により、海洋汚染を防止する。植林の推進により、生物多様性の維持に貢献する。 V 重点テーマ3▶
4.森林保全活動
V 重点テーマ3▶
5.環境教育・啓発
304: 生物多様性
306: 廃棄物
  • 森林保全

<共有価値とサステナビリティテーマ>

強靭で活力ある社会(地域貢献活動)

・基礎的教育への支援
・基礎的生活基盤の構築

重要な社会的課題 社会的課題に対応する取組みによるインパクト サステナビリティレポート2023内の記載箇所 GRIトピック
  • 教育への平等なアクセス
社会貢献活動の実施により、高齢化・健康・教育・貧困・環境に関する社会環境の改善に貢献する。 VII 社会活動▶
3.健全な社会の発展(教育・スポーツ・地域貢献 他)
人口変動高齢化対策
  • 貧窮世帯の栄養改善
  • 伝染病・感染症対策
  • 保健サービス利用支援
VII 社会活動▶
2.健康と福祉の向上(健康・医療・福祉 他)
コミュニティと従業員の健康促進
413:地域コミュニティ

<共有価値とサステナビリティテーマ>

パートナーシップの活性化・ステークホルダーとの協働

重要な社会的課題 社会的課題に対応する取組みによるインパクト サステナビリティレポート2023内の記載箇所 GRIトピック
  • ステークホルダーとの協働
ステークホルダーエンゲージメントの実施により、組織の透明性向上により長期的成長に不可欠なステークホルダーからの信頼を獲得する。 I サステナビリティ経営▶
9.ステークホルダーエンゲージメント
VIII ガバナンス・内部統制▶
2.株主・投資家への情報公開
414: サプライヤーの社会面のアセスメント

SDGsへの貢献

2015年「国連持続可能な開発サミット」で「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が全会一致で採択されました。アジェンダは、各国の行政、一般市民、企業などを含む世界の人々すべてが協力して、世界の持続可能な発展を実現するための17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標」(SDGs/Sustainable Development Goals)を掲げました。幅広い分野の課題の取組みを通じて持続可能な世界を実現しようとするSDGsと、「価値の創造を通じて人と社会に貢献するグループを目指す」というT&D保険グループの経営理念は、その目指すところは同じです。当社グループでは、サステナビリティ重点テーマの選定プロセスのなかにSDGsへの貢献を組み入れ、事業の特徴や強みを活かしたサステナビリティ推進の取組みを通じてSDGsへの貢献を実現していきます。

「サステナビリティ重点テーマ」とSDGs

サステナビリティ重点テーマ 関連する主なSDGs目標 取組内容

1.すべての人の健康で豊かな暮らしの実現

お客さまのニーズにあった最適で質の高い商品・サービスを提供することにより、保険事業を通じて社会の持続的成長と、社会課題の解決に貢献します。

2.すべての人が活躍できる働く場づくり

すべての人の人権を尊重するとともに、従業員の人格と多様性を尊重し、健康で安全に働ける環境を確保することにより、人材育成を図ります。

3.気候変動の緩和と適応への貢献

お客さまに保険商品・サービスを提供する自らの事業活動を通じて、気候変動の緩和と適応に貢献し、ネットゼロ社会の達成、生物多様性の保全にも取り組みます。

4.投資を通じた持続可能な社会への貢献

責任ある機関投資家として、環境・社会・企業統治に配慮した投資を行うことで、長期安定的な収益の確保と持続可能な社会の実現に貢献し、社会とともに持続的に成長することを目指します。

重点テーマ1 すべての人の健康で豊かな暮らしの実現

基本的な考え方

生命保険業を事業の中心に置くT&D保険グループにとって、すべての人の健康で豊かな暮らしの実現への貢献は、最も基本的な社会的責任です。T&D保険グループCSR憲章の最初の項目に「1.より良い商品・サービスの提供」を掲げ、お客さまのニーズにあった最適で質の高い商品・サービスを提供することにより、保険事業を通して社会への責任を果たすことを明示しています。

少子高齢化の進展をはじめ社会の変化により生じるお客さまのさまざまなリスクの解決に寄与する商品・サービスの提供は、当社グループにとって使命であると同時に、成長の機会でもあります。

太陽生命

時代の変化を先取りした商品開発

太陽生命は、人生100歳時代を誰もが元気に長生きできるよう、保険を通してお客さまの「予防」への取組みをサポートする、「予防保険シリーズ」を展開しています。その第1弾として社会的課題である認知症と前向きに向き合い、老後を安心してお送りいただくための商品として、2018年10月から「ひまわり認知症予防保険」を発売しました。

認知症関連商品の販売件数は2023年4月末時点で90万件を超えるなど、シニアのお客さまを中心に広くご支持をいただいています。

また、2021年6月には、予防保険シリーズの第2弾として「ガン・重大疾病予防保険」を発売しました。当商品は、がん、脳卒中、急性心筋梗塞などの所定の重大疾病状態を保障する商品となっており、責任世代をはじめとする幅広い年齢層のお客さまに好評をいただいています。

予防保険の特長として、生存給付金特則を付加することで、ご契約の1年後から2年ごとに「予防給付金」をお受け取りいただけます。この「予防給付金」は簡単な血液検査でMCI(軽度認知障害)のリスクを判定する「MCIスクリーニング検査プラス」や、現在がんである可能性と将来、脳卒中や心筋梗塞、糖尿病になるリスクを一度に評価できる「アミノインデックス®リスクスクリーニング検査」など、当社がご案内する疾病予防サービスにもご利用いただけます。

画像:ひまわり認知症予防 テレビCM
2018年10月発売 ひまわり認知症予防保険。1.健康に不安があってもかんたんな告知でお申込み可能、2.認知症をダブルの保険金で保障(認知症診断保険金+認知症治療保険金)、3.シニアに多い所定の疾病等による入院・手術を保障、4.認知症予防をはじめとしたさまざまな用途に活用できる「生存給付金(予防給付金)」。1年で受け取れるから「早期」に、2年ごとに受け取れるから「繰り返し継続して」認知症予防サービスを利用できます!
2021年6月発売 ガン・重大疾病予防保険。1.がんや所定の重大疾病状態を幅広く保障。2.初期の状態でも、保険金額の10%(がん・重大疾病ワイド給付金)をお支払いします。3.「疾病予防サービス」に活用できる「生存給付金(予防給付金)」

2022年5月には、健康状態に不安のあるお客さまもお申込みが可能な「選択緩和型先進医療保険」と「告知緩和型死亡保険」を発売しました。「選択緩和型先進医療保険」では、公的医療保険制度対象外のため、技術料が全額自己負担となる先進医療に備えていただける保障内容となっており、重粒子線治療などの高額ながん治療費等に備えられます。また、「告知緩和型死亡保険」では簡単な告知により死亡保障を準備できるようになりました。

インターネットチャネルである「スマ保険」や「リモート申込」においても、適宜商品ラインアップの充実を図っており、2022年11月には、契約者と被保険者が別人での契約を可能とする「子供医療保険」を発売しました。これにより、インターネット完結型の保険で契約者本人の保障だけでなく、12歳以下のお子さまの医療保障も準備できるようになりました。

2022年5月発売 選択緩和型先進医療保険 告知緩和型死亡保険
お子さまのもしもに備える子供医療保険

2023年5月には、過去にがんに罹患するなど、がん保障に加入することが難しかった方でもお申込みが可能な「告知緩和型がん診断保険」、「告知緩和型がん治療保険」を発売しました。「告知緩和型がん診断保険」はがんに罹患した後の治療費や生活費等を一時金で準備でき、「告知緩和型がん治療保険」は所定の治療を受けた月ごとに給付金を受け取ることができます。これにより健康状態に不安のあるお客さまにも、がん保障をご提供することができるようになりました。

2023年5月発売 告知緩和型がん検診保険、告知緩和型がん治療保険

ご家庭へ安心をお届けするために

太陽生命では、ご加入時からご契約期間中、お支払い時に至るまで、長期間にわたりお客さまに信頼され、安心いただけるサービスをお届けするため、継続的にさまざまな改革・改善に取り組んでいます。

ご加入時には、シニアのお客さまの誤認防止等のために「ご家族同席」を積極的に推進することに加えて、携帯端末「太陽生命コンシェルジュ」のテレビ電話機能を活用し、本社担当者が直接、契約意向、申込内容、選択緩和型商品の場合に告知内容等を再確認する「シニア安心サポートデスク」を実施しています。また、認知症や入院等によりお客さまご本人とコミュニケーションや連絡が困難となった場合等に備え、あらかじめご家族の連絡先をご登録いただく「ご家族登録制度」を導入しています。

ご契約期間中には、シニアのお客さまに対して年1回以上の訪問等を行い、契約内容の確認や給付金等の請求勧奨等を行う「シニア訪問サービス」を実施しています。お客さま専用インターネットサービス「太陽生命マイページ」では、「住所変更等の保全手続き」、「貸付等の資金利用」、「入院給付金等の請求手続き」等がご来社いただかなくても、お手続きが可能であり、「各種手続き」や「給付金等のお支払い」がインターネットで完結できるようになっています。2021年10月には「太陽生命マイページ」を国内主要生保初となる被保険者さまも利用できるように拡大し、ご契約者さまと被保険者さまが異なる場合でも、マイページ上で給付金のご請求手続きを行うことが可能となりました。2022年4月には、「太陽生命マイページ」の新たなサービスとして、ご契約者さまはもちろん被保険者さま、および登録いただいたご家族さまも契約内容の詳細を確認できる「Web保険証券-デジタル証書-」の取扱いを開始し、2023年3月までに累計申込件数が8万件を突破しています。2023年2月には「口座申込・口座変更」のお手続きも可能とし2022年度末の太陽生命マイページ会員数は2021年度末から53.7万人増加し122万人となりました。

図:太陽生命マイページでお取扱いしているサービス(一部抜粋)。住所の変更、ご家族登録制度の登録・内容照会、改姓、死亡保険金等受取人・指定代理請求人変更、指定代理請求特約付加、保険証券・証書の再発行、生命保険料控除証明書の再発行、契約者貸付金のご返済、保険料振替貸付金のご返済、給付金などのご請求手続き、保険料払込手続きのご案内、ご契約内容の確認・Web保険証券-デジタル証書-の閲覧、口座申込・口座変更

お支払い時には、専門知識を有する内務員が直接お客さまやご家族さまを訪問し、給付金等の請求手続きをサポートする「かけつけ隊サービス」を実施しています。「太陽生命コンシェルジュ」を用いてペーパーレスで給付金等の請求手続きを行うこのサービスでは、最短10分程度での給付金のお支払いを可能としています*。また、2020年10月に死亡保険金請求のペーパーレス化を行ったことにより、完全ペーパーレス化を実現するなど一層のサービスの拡充を図っています。また、認知症に関しては、給付金等をご請求いただいたにも関わらず、その時点では支払基準を満たさずにお支払いできなかったお客さまに対して、将来の請求もれが発生しないようにフォローする取組みも行っています。

* 請求内容や受付の状況等により異なります。

画像:わたしたちかけつけ隊

予防への取組み

太陽生命は、認知症や重大な疾病の「早期発見」「早期改善」だけでなく「病気の予防をサポートし、お客さまの健康増進のお役に立つ」ための取組みを推進することで、「人生100歳時代」を誰もが「元気に長生き」できる社会の実現を目指しています。

「ひまわり認知症予防保険」の「生存給付金(予防給付金)」のお支払対象となるお客さまに向けて、簡単な血液検査でMCI(軽度認知障害)のリスクを判定する「MCIスクリーニング検査プラス」や疾病予防・健康増進に効果のある「クアオルト健康ウォーキング体験ツアー」等の「認知症予防サービス」をご案内しています。さらに、2021年3月には、味の素株式会社、H.U.フロンティア株式会社、H.U.ウェルネス株式会社の3社と業務提携し、現在がんである可能性と将来、脳卒中や心筋梗塞、糖尿病になるリスクを一度に評価できる「アミノインデックス®リスクスクリーニング検査」のご案内を開始しました。

この「MCIスクリーニング検査プラス」、「アミノインデックス®リスクスクリーニング」については2022年8月より支社の巡回検診時にお客さまへ検査受診を案内できるようにし、受診機会を増やすことでお客さまの健康増進への貢献に取り組んでいます。

さらに、「アプリで楽しく健康づくり」をコンセプトに歩行・睡眠などさまざまな視点からお客さまの健康増進をサポートできる「太陽生命の健康増進アプリ」の提供を開始しています。本アプリは、毎日の歩数や睡眠時間から、予防できる可能性のある病気・病態や健康増進に向けたアドバイスをお知らせする機能があり、お客さまはご自身の健康状況を確認することができます。

クアオルト健康ウオーキング体験ツアー 全国の野山を楽しめる「頑張らない」スタイルのウオーキングで、心身をリフレッシュ!
MCIスクリーニング検査プラス 血液検査で、認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)の兆候を調べられます。検査のメリット、全国の医療機関で取り扱っており、採血後2~3週間程度で検査結果をお受け取りいただけます。
アミノインデックス リスクスクリーニング:約5mlの採血で一度に評価。現在のがん、将来の脳卒中、心筋梗塞、糖尿病。 太陽生命健康増進アプリ

太陽生命では、2018年8月より営業職員用携帯端末「太陽生命コンシェルジュ」を導入し、最新のITを駆使した機能を充実させ、お客さまのご要望を伺いながらその場で最適なプランをご提案する「コンサルティング・プレゼンテーション機能」の搭載および契約から領収までの完全ペーパーレス化等、生命保険募集のあり方を変えてきました。

2019年10月には、インターネットで申込手続きが完結できる「スマ保険」を開始しました。

「スマ保険」では、お客さまの自由な時間や場所でご利用いただけるインターネットによる保険の見積りやお申込みを実現しただけでなく、当社がこれまで培ってきた「人」による丁寧な訪問サービスを融合することで、アフターフォローの充実したインターネット完結型保険という、今までにない新たなコンセプトでの保険の提供を行っています。また、2021年1月には「スマ保険」と営業職員によるコンサルティングや申込手続き時のサポートを組み合わせた「リモート申込」(非対面募集)を導入しました。この「リモート申込」により、非対面でのサービスを求めるお客さまに加え、遠方で直接対面が難しいお客さまなど、より多くのお客さまへの提案が可能となり、ご自身のスマートフォンやパソコンにて、いつでも、どこでも簡単にご契約の手続きを完了することができるようになりました。引き続き「対面」と「非対面」を融合した「ハイブリッド型営業」を推進し、「次世代営業端末の開発」、「AI活用」、「業務改革」の3つの柱を中心に、あらゆる分野でDXを推進することで、生産性の向上・顧客接点の拡大、サービスの向上を図っていきます。そして、経営計画に掲げる「最優の商品・サービスでお客さまの元気・長生きを支える会社」となるべく成長していきます。

スマホでスマート!お申し込みカンタン 太陽生命ダイレクト スマ保険

大同生命

中小企業が抱える人的リスクを幅広くカバーする保障の提供

トータル保障の提案

中小企業は、経営者ご自身の信頼や技術力により成り立っているケースが多くあります。このため、経営者が万一の場合や大きな病気・ケガ等により働けなくなった場合に事業の継続が難しくなることがあります。このような状況に備えて、大同生命では企業・ご家族を守るために必要となる資金(「標準保障額」・ 「生活防衛資金」)を算定し、法人・個人を一体とした合理的な保障(トータルな保障)を提案しています。

画像:主な商品ラインアップ。死亡にそなえる保険:Rタイプ、Lタイプα。重大疾病にそなえる保険:Jタイプ、Jタイプα、がんステージ限定型Jタイプ。重度の身体障がい状態にそなえる保険:Tタイプ、Tタイプα。入院・手術に備える保険:Mタイプ。収入減少にそなえる保険:収入リリーフ。介護費用にそなえる保険:介護リリーフα。資産承継・相続準備:ライフギフトα。老後準備・資産形成:個人年金、終身保険。 法人で準備が必要な資金「標準保障額」、個人で準備が必要な資金「生活防衛資金」

「Lタイプα」「Jタイプα」「Tタイプα」

人生100年時代の到来や深刻な後継者不足によって、中小企業経営者の高齢化や現役期間の長期化が進んでいます。また、社会・産業構造の変化等に伴い、各企業が抱える経営課題やリスクは一層多様化しています。こうした環境変化により、中小企業の保障ニーズも変化しており、特に経営状況等に応じて柔軟に保障を設定できる商品へのニーズが高くなっています。こうした状況を踏まえ、経営者の「死亡」「重大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)」「重度の身体障がい」を長期にわたり保障する商品について、業界初の“オーダーメイド型”保険である「Lタイプα〔無配当歳満期定期保険(解約払戻金抑制割合指定型)〕」、「Jタイプα〔無配当重大疾病保障保険(解約払戻金抑制割合指定型)〕」、「Tタイプα〔無配当就業障がい保障保険(身体障がい者手帳連動・解約払戻金抑制割合指定型)〕」を2019年7月に発売しました。これらは、お客さまの多様なニーズに応じて、「保険金額」「保険期間」に加え、「保険料と解約払戻金のバランス」も自在に設定いただけます。

しくみ図:保険金額をオーダーメイド、保険期間をオーダーメイド、保険料と解約払戻金のバランスをオーダーメイド。Lタイプα表紙。

「一時金型Mタイプ」

入院を一時金で手厚く保障し、経営者が病気・ケガで不在となった際の「法人の運転資金」をカバーする保険「一時金型Mタイプ〔無配当入院一時金保険(無解約払戻金型)〕」を2023年6月1日に発売しました。特約付加により、手術・放射線治療・抗がん剤治療など、必要に応じた保障を自由に組み合わせられます。

「介護リリーフα」

高齢化などに伴い「公的介護保険制度の要介護認定者数」や「認知症高齢者数」は増加傾向にあり、中小企業経営者や個人事業主の介護保障に対するニーズも高まっています。こうしたニーズにお応えするため、認知症などによる要介護状態を幅広く保障する「介護リリーフα〔無配当終身介護保障保険(保険料払込中無解約払戻金型)〕」を2019年4月に発売しました。当商品は、保険料払込期間中の解約払戻金をなくすことで、より低廉な保険料で充実した介護保障を確保いただけます。また、当商品と付帯サービスである「介護コンシェル」を一体的にお届けすることにより、介護にかかる「経済的な負担」と「精神的な負担」を解決するための「トータルサポート」をご提供していきます。

「介護リリーフ」(経済的負担への備え)+「介護コンシェル」(精神的負担への備え)によるサポート。「介護リリーフα」のほか、要介護状態の収入減少に備える「収入リリーフ[無配当介護収入保障保険(無解約払戻金型)]」もご用意しています。

HALFITサービス

CYBERDYNE株式会社の装着型サイボーグ「HAL®」を用いたプログラム「Neuro HALFIT®」を3回まで無料でご利用できるサービスを、2020年4月より提供しています。介護リリーフαなどの付帯サービスとしてお届けすることで、要介護状態となった場合の経済的リスクへの備えに加え、介護度の比較的軽い状態の方の重度化防止や自立を支援します。

「Neuro HALFIT®」とは

「HAL®」は、人の身体から出る信号を読み取り、装着者の意思に従った動きを実現する世界初の技術です。「HAL®」を使用することで、自分で立ち上がったり、歩いたりすることが難しい方でも、過剰な負担なく体を動かすことができます。

「Neuro HALFIT®」は、自分の運動意思と同期した随意運動を無理なく繰り返し行い、日常生活の自立をサポートするプログラムです。

HALの種類別プログラムの様子

契約変換制度(スイッチ)

ご加入後のニーズの変化にもより柔軟にお応えできるよう、従来の死亡保障・就業不能保障・健康増進型に加え、医療保障にも同じ保障分野で保障期間が異なる商品等を相互にスイッチ(変換)できる「契約変換制度(スイッチ)」を2023年6月に導入しました。経営状況に合わせた保障の見直しや保障の最新化が簡易な手続きで可能となるなど、契約の自在性が一層向上しました。

画像:「長期保障型」から「更新型」へのスイッチ(変換)例 解約払戻金を受け取り更新型に変換、5年・10年ごとに更新(80歳まで)
保険手続の利便性向上に向けた取組み

「つながる手続」

お客さま手続きの利便性向上や、ウィズ・コロナにおける“新しい生活様式”に対応するため、お客さまご自身のスマートフォンやパソコンで保険加入、保険金・給付金請求、解約請求に関する手続きが行える「つながる手続」や、TV電話で医師による診査を受けていただける「リモート診査」を導入しています。

また、より多くのお客さまに迅速かつ簡単に非対面でお手続きいただけるよう、2023年6月より「つながる手続」の対象を契約者貸付・返済に拡大しています。

引き続き、お客さまのニーズに応じて「対面の安心」と「非対面の手軽さ」を選択いただけるよう、すべての保険手続きで非対面化の実現を目指してまいります。

つながる手続。ご加入手続き:いつでも•どこでも、音声・動画でわかりやすく、オペレーターのサポートで安心。ご請求手続き:スピーディーにお支払い、タイムリーにご案内、スムーズにお手続き

外国人従業員の方のための手続体制

中小企業経営者の「国籍にかかわらず、すべての従業員を大切にしたい」という想いにお応えするため、日本語の理解が困難な外国人従業員(被保険者)の方に、福利厚生のための生命保険に外国語で申込手続いただける体制を整備しており、多くのご利用をいただいています。
(「外国語によるご説明資料」、「外国語による重要事項のご説明動画」、「通訳電話窓口」など)

対象言語

中国語、ベトナム語、フィリピン語、ポルトガル語、ネパール語、韓国語、英語、スペイン語の8ヵ国語(外国人労働者数上位8ヵ国語)

中小企業の経営課題の解決の支援に向けた取組み

健康経営®*の普及に向けた取組み

大同生命は、中小企業とそこで働く人々が活き活きと活躍できる社会づくりへの貢献と、わが国の高齢化社会が抱える課題解決への貢献を目指し、中小企業による「健康経営®」の実践を支援しています。

* 「健康経営®」とは、企業が従業員の健康管理を経営的視点から考え、戦略的に従業員の健康管理・健康づくりを実践することです。
「健康経営®」は特定非営利活動法人 健康経営研究会の登録商標です。

ロゴ:KENCO ACTION
「KENCO SUPPORT PROGRAM」

株式会社バリューHRを中心に、専門的な技術やノウハウを有する多くの企業の協力を得て、大同生命「KENCO SUPPORT PROGRAM」を2017年4月より提供しています。当プログラムは、企業の「健康診断の受診促進の支援」、経営者・従業員個々の「生活習慣病の発症リスク予想」や会社全体の「健康状態の見える化」、継続的な健康増進の取組みを促す「健康促進ソリューション」「インセンティブ」の提供など、健康経営に必要なPDCAサイクルの実践を一貫してサポートする中小企業向け総合プログラムです。

図:健康経営宣言、健診受診を促進、発症リスク分析、健康促進ソリューション、インセンティブ
「会社みんなでKENCO+」

「健康経営による病気の予防」と「予期せぬリタイアへのそなえ」を実現するため、「KENCO SUPPORT PROGRAM」と保障を一体化した健康増進型保険を2022年1月に発売しました。

当商品は、死亡・高度障がい・身体障がい・重大疾病などさまざまなリスクを幅広く保障し、さらに、「毎年の1日あたり平均歩数が8,000歩以上」の場合に、翌年の主契約保険料を割引く仕組みを導入しています。中小企業の経営者・役員・従業員のみなさま全員でご加入いただくことで「健康経営をスタートするきっかけ」としていただけます。

画像:会社みんなでKENCO+

相続・事業承継の支援

「後継者に円滑に事業を引き継げるか」お悩みの中小企業経営者のみなさまを、課題解決に向けたさまざまな取組みを通じて支援しています。具体的には、事業承継に課題を持つお客さまに対し、FP知識を有する専門のコンサルタント(FP・相続コンサルタント)が「自社株の移転方法」や「財務分析に基づくリスクマネジメント」のアドバイスを行っています。また、提携先との協働により、企業経営の今後の方向性を判断いただくための材料として、「企業価値」を無料で算定する「企業価値算定サービス」や「M&A支援サービス」をご提供するほか、後継者育成プログラム「大同マネジメントアカデミー」を開講しています。近年では、りそなグループと相続・事業承継分野で業務提携し、お客さまの課題に応じて保険・銀行分野が持つソリューションをご提供しています。

図:相続・事業承継における業務提携。不動産、事業承継コンサル、生命保険、信託、遺産整理、M&A支援

中小企業の「学びの場」

創業100周年を迎えた2002年より、中小企業経営者のみなさまを対象として、経営・ビジネスに関連する知識・スキルを習得いただくための「寄付による大学等でのオープン講座」を全国各地で開催してきました。開催回数は計137回、受講者数はのべ約1万6千名にのぼります。

創業120周年を迎えた2022年からは、同講座を「中小企業で働くすべての方」「中小企業での活躍を目指す方」を対象とした「学びの場」としてリニューアル。

受講対象を「中小企業の後継者・従業員」「起業を志す方」などにも拡大しました。

2022年度は、「東大病院」との共催講座や、「明治大学」「日本女子大学」「人を大切にする経営学会」でのオンライン講座を開催するとともに、「大阪大学」で学生向け起業活動支援などを開始しました。

写真:講座の様子

社長が声をかけあうサイト「どうだい?」

中小企業経営者が集い、ともに社会的課題の解決に取り組んでいくためのWebサービス「どうだい?」を2022年3月に開始しました。これまで保障を通じて中小企業をお支えしてきた大同生命が、今後は「中小企業とともに未来を創る」という想いを形にしたものです。

「どうだい?」には、“相談する”(経営者同士が想いや悩みを共有できるコミュニティ)“学ぶ”(経営者の身近でリアルな事例をご紹介)“試してみる”(経営に役立つ当社のサービスラインアップをご案内)という3つの機能があります。日本中のすべての中小企業経営者が繋がることができるサービスを目指しており、大同生命のご契約の有無にかかわらず、無料でご利用いただけます。

イメージキャラクター どうだいくん

大同生命サーベイ

2015年10月より、中小企業の景況感や経営課題への取組みを調査する「大同生命サーベイ」を毎月実施しています。大同生命の営業担当者が全国約10,000社の中小企業から、経営者の“生の声”を直接お伺いしています。また、調査レポートを全国のお客さまにお届けするとともに、広く一般に公表しています。

*大同生命サーベイ(大同生命WEBサイトへリンクします。)

大同生命サーベイ

大学との共同研究

中小企業とともに社会課題の解決に取り組んでいくことを目的に、「中小企業のサステナビリティ経営」「ドイツ中小企業からの示唆の獲得」をテーマとする神戸大学経済経営研究所、東洋大学との共同研究を実施いたしました。

2023年3月に公表した研究報告資料や、研究成果の発表の場として開催したシンポジウムの模様は、当社HPよりご覧いただけます。

*中小企業の経営変革に向けた共同研究(大同生命WEBサイトへリンクします。)

写真:講義の様子

サステナビリティ経営支援プログラム

近年、政府による2050年カーボンニュートラル宣言等、社会の持続可能性に対する関心が高まっており、SDGs(持続可能な開発目標)への取組みは、大企業だけでなく中小企業にも大きな経営課題になりつつあります。

こうした環境変化を踏まえ、お客さまがSDGsへの理解を深めるとともに、「SDGsに関心のある企業」と 「社会課題の解決に貢献する技術やサービスを持つ企業」の接点を創出し、サービスの導入や企業間の協業をサポートすることで、サステナビリティ経営の実践を後押しするプログラムを提供しています。

図:サステナビリティ経営支援プログラム。お客様:SDGsに興味のある企業、サポート企業:技術・サービスを持つ企業→サステナビリティ経営の具体的な取組み事例
サステナビリティ経営 = さまざまな環境・社会問題の解決(SDGsへの取組み)を通じ、長期的な事業の継続を目指す経営

その他各種健康・経営支援サービス

大同生命では中小企業の経営課題の解決に貢献するため、さまざまな支援サービスを提供しています。その一つとして、中小企業経営者の「大規模災害発生時に、確実・迅速に従業員の安否状況を確認したい」という想いにお応えするため、2019年4月より「安否確認システム」を提供しています。本サービスは、中小企業において災害発生時の安否確認に必要となる各機能を備えています。

画像:災害発生:自動発信機能。(従業員)安否状況を回答:自動追跡機能。(管理者)回答結果を確認:自動集計機能

お客さまのご要望に広くお応えするため、下表のサービスを提供しています。

大同生命の健康・経営支援サービス一覧。健康支援 余暇充実 健康で充実した毎日のご支援。経営支援 企業経営に役立つ情報サービスのご提供

T&Dフィナンシャル生命

社会・経済環境の変化を踏まえた資産形成型商品の提供

主にシニアのお客さまに向け、ゆとりあるセカンドライフのための生活資金の準備や遺族保障等のニーズに応える資産形成型商品をお届けしています。

2019年7月には、「生涯プレミアムワールド5」を発売しました。本商品は、「ご自身でつかうお金」と「ご家族にのこすお金」を、海外の金利と為替を活用して準備できる一時払終身保険「生涯プレミアムワールド」シリーズのリニューアル版です。為替手数料のご負担なくご加入いただけるといった特徴を前身商品から受け継ぎつつ、これまでご負担いただいていた初期費用を不要としたほか、一定期間、一時払保険料と同額の死亡保険金を円で最低保証する機能を追加するなど、より幅広いお客さまのニーズに応えられるよう商品内容を改定しました。

2020年9月には、「生涯プレミアムジャパン5」を発売しました。本商品は、「ご自身でつかうお金」と「ご家族にのこすお金」を準備できる円建の終身保険「生涯プレミアムジャパン」シリーズのリニューアル版です。介護や認知症に対する保障意識の高まりを受けて、これまでの介護認知症年金支払移行特約に加え、公的介護保険制度「要介護4以上」に認定または「所定の認知症」と診断確定された場合に死亡保険金を前払いする「介護認知症前払特約」を新設しました。また、これまでご負担いただいていた初期費用を不要とするとともに、「高額割引制度」の取扱いを開始するなどの改定を行いました。

画像:生涯プレミアム ワールド5

2021年6月には、「ハイブリッド アセット ライフ」を発売しました。本商品は、「投資信託」と「生命保険」の融合により、人生100年時代の自助努力による資産形成をサポートする円建の一時払変額終身保険です。人生をもっと楽しむために、長期分散投資を中心とした運用を継続しながら、計画的な資産の取り崩しを図るとともに、ご自身やご家族のために介護・認知症や相続に備えることができる商品として開発しました。

画像:ハイブリッド アセットライフ

2021年12月には、「ハイブリッド あんしん ライフ」を発売しました。本商品は、6月に販売開始した「ハイブリッド アセット ライフ」の商品性を引き継ぎながら、新たに死亡保険金最低保証特約を付加することで、長生きへの備えのサービスとして資産承継、資産管理機能に特化した商品となっています。2022年4月には、「ハイブリッド つみたて ライフ」を発売しました。本商品は、「人生100年時代に向けて多様化するニーズに寄り添った新機軸の資産形成型商品」であり、開発に際して実施した市場調査アンケートに基づき、新機軸の商品スキームを組み入れた商品です。毎月コツコツ積立で、運用しながら時間分散を図りつつ資産を形成することができるほか、お手元の余裕資金を有効活用していただくことができる「スポット増額」「ドルコスト平均プラス特約」機能を追加、より安定的かつ効率的な資産形成を期待できる商品となっています。

画像:ハイブリッド あんしんライフ、ハイブリッド つみたてライフ

さらに、2023年4月には、「ファイブテン・ワールド3」を発売しました。本商品は、海外の金利と為替を活用した一時払の個人年金保険「ファイブテン・ワールド2」をリニューアルした商品です。円で着実に資金を増やして、将来の介護や認知症に備えられる「円貨プラン」を新設し、お客さまのニーズに応じて「円貨プラン」と「外貨プラン」の2つのプランからご選択いただける商品となっています。

画像:ファイブテン・ワールド3

社会・経済環境の変化を踏まえた保障性商品

就労・子育て世代のお客さまに向け、ご加入いただきやすい価格の保障性商品をお届けしています。2012年8月に「低廉な保険料で家計の節約をしっかりサポート」をコンセプトに「のこされたご家族の毎月の収入を確保」し、「三大疾病罹患時の収入を確保」可能な商品として販売を開始した「家計にやさしい収入保障」は、2014年6月にリニューアルし、より幅広いお客さまのニーズにお応えできるようになった収入保障保険です。

2020年4月には、「家計にやさしい終身医療」を発売しました。本商品は、従来商品をリニューアルした、「日帰り入院」から「長期入院」「生活習慣病」「先進医療」への備えまで必要な保障をしっかりご準備いただける医療保険です。

2021年2月には、「働くあなたにやさしい保険2」を発売しました。本商品は、死亡保障をなくし病気やケガによる「収入減少」と「支出増加」に備える保険です。三大疾病やケガによる継続的な収入減少に備える「年金コース」と、三大疾病による治療費などの一時的な支出増加に備える「一時金コース」の2つのコースからご選択いただくことができます。

画像:働くあなたにやさしい保険2

お客さまの声を受けて改善を行った取組み

T&Dフィナンシャル生命では、お客さまから寄せられる声や、各種金融商品も含めたマーケット環境、法令面、業界動向、募集代理店へのヒアリング等の調査を行い「お客さま本位」の業務運営に資する事務・システム面の改善に取り組んでいます。

2022年度は、コールセンターにお問い合わせが多い各種お手続きについて、電話以外のお申出方法をホームページのトップ画面に掲載するとともに、特にお申出が多い目標値到達契約専用の解約請求書をホームページに掲載しコールセンターにお申出いただかなくてもご請求が可能となるよう対応を行いました。また、少子化、高齢化の進展に伴い、従来の範囲では生存給付金受取人の指定が出来ないとの声を受け、一時払商品における生存給付金受取人の指定範囲を「契約者の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族)および配偶者」へ拡大しました。

お客さまサービス向上に向けた取組み

T&Dフィナンシャル生命では、お客さま満足度のさらなる向上のため、さまざまな取組みを検討し、推進しています。

2023年1月より「ご契約者さま向けインターネットサービス」をさらに便利にご利用いただくため、LINE公式アカウントを新たに開設し、LINEとインターネットサービスのID連携を行っていただくことで、利用時にパスワード等の入力が不要となり、簡単にログインしてご利用いただけるようにいたしました。

外貨連動型商品の「ご契約内容のお知らせ」の仕組み図に商品動画の二次元コードを掲載し、よりご理解いただきやすいよう改善いたしました。

T&Dアセットマネジメントの取組み

投資を通じた健康社会促進への貢献

T&Dアセットマネジメントの日本株式アクティブ運用では、お客さまからお預かりした資産の長期的な成長に貢献するため、財務情報に加え、ESG要因をはじめとした非財務情報の分析を重視しています。特に、ESGの観点から優れた企業に選別投資する私募投資信託「T&D日本株式ESGリサーチファンド」では、投資先企業を評価する際のマテリアリティの一つに「健康/安全・安心」を設定しており、人々の健康に関わる社会課題の解決に貢献する企業へ積極的な投資(リスクマネーの供給)をしています。加えて、アナリストが投資先企業に対してマテリアリティに沿った対話を実施することで社会課題解決に向けた企業の行動を促し、健康で豊かな暮らしを実現する社会の構築に貢献しています。

ペット&ファミリー損害保険の取組み

大切な家族のために

ペットを家族の一員として認識する飼い主さまの意識の変化により、ペット医療およびその費用への関心がますます高まっています。ペット&ファミリー損害保険では、こうした状況を踏まえ、ペット医療費用へのニーズに対応し、飼い主さまとペットが安心して治療を受けることができるよう、ペットが病気やケガにより動物病院で治療を受けた費用の一定割合を補償する商品「げんきナンバーわんスマート」「げんきナンバーわんスリム」「げんきナンバーわんBest」をご提供しており、2022年10月には譲渡市場において販売を開始しました。

画像:げんきナンバーわんスマート、ペットニュースストレージ

ペットライフに関する情報の提供

ペット&ファミリー損害保険は、ホームページにペットライフを充実させるための情報やペットライフの身近な疑問をわかりやすく紹介した特別コンテンツ「Pet News Storage」を掲載しています。大切な家族であるペットへの理解を深めるため、ペットに関わるさまざまなテーマを定期的に発信しています。2023年3月末時点で、公開本数は335本となりました。

重点テーマ2 すべての人が活躍できる働く場づくり

基本的な考え方

すべての人が活躍できる働く場づくりを進めるためには、すべての人の人格と多様性が尊重されるとともに、健康で安全な職場環境の実現が必要であると考えます。T&D保険グループでは、グループCSR憲章およびグループ人権方針において、すべての人の人権を尊重すること、また、従業員の人格と多様性を尊重するとともに健康で安全に働ける環境を確保し、人材育成を図ることを明示しています。事業に関わる人権尊重の行動が不十分である場合には、社会の信頼を失うリスクがあります。人権の保護を支持し尊重すること、また、社会の要請に応える健康で安全に働ける職場づくりを進めることは、持続可能な社会の実現に必要であると同時に企業の活性化に向けた機会であると考え、さまざまな取組みを進めています。

人的資本経営

人材育成方針

T&D保険グループでは、共に働く人材こそがグループ経営理念の実現に向けた事業活動を担う、最も大切にすべき最大の原動力と位置づけ、グループ発足以来「多様な人材が働きがいを感じながら能力発揮できる企業風土づくり」を推進し、グループにおける人材マネジメントの基本的な方針を明確にすることを目的としたグループ人事基本方針を制定しています。T&Dホールディングスおよびグループ各社それぞれが当方針に基づき、各社の事業戦略の独自性・専門性を発揮することで企業価値向上を目指し、各社が独自の教育研修計画を策定し、従業員の能力の開発・向上に取り組んでいます。

成長の機会を提供する取組み

生命保険会社3社では、「OJT(実際の仕事を通じた教育)」「集合研修」「自己啓発支援」「リスキリング・学び直し」を柱とした教育研修を実施しています。資格取得に対する積極的なサポートや、「通信教育」「オンライン講座」「e-ラーニング」などの多様なカリキュラムをグループ各社が教育計画に応じて提供し、従業員一人ひとりの自律的なキャリアアップを支援しています。

多様性への取組み

障がい者雇用

2023年3月時点の生命保険会社3社の障がい者雇用数は合計493名(うち、2022年度の新規雇用者は30名)であり、障がい者雇用率は2.48%です。障がいのある従業員が働きやすい職場づくりのため、入社前の取組みとして、安心して採用選考に臨めるよう就労支援員の面接への同席を推奨するほか、入社前後のミスマッチを防ぐために、職場見学会を実施しています。また、入社後も、専用のパソコン等の導入や通勤経路の配慮により、働きやすい職場環境を整備するほか、支援を専門とするジョブコーチの派遣を受け入れたり、上司が就労支援員と三者面談を行いアドバイスを受けるなど、会社全体で就労支援に取り組んでいます。今後も障がいのある従業員が働きやすい職場づくりをさらに進め、多様な障がい者の就労機会の拡大に努めていきます。

生命保険会社3社の障がい者雇用状況
2020年度 2021年度 2022年度 ★
障がい者雇用率 2.60% 2.54% 2.48%

★は第三者による限定的保証を取得しています。

* 障がい者雇用率の集計対象組織は、太陽生命、大同生命、T&Dフィナンャル生命です。

* 障がい者雇用率は、障害者雇用促進法等に基づき算定しています。

女性の活躍を支援する取組み

T&D保険グループでは「多様な人材が働きがいを感じながら能力発揮できる企業風土づくり」を推進しています。その中で当社グループは、女性のさらなる能力発揮は持続的な企業価値向上の源泉であり、女性活躍はグループの重要な経営課題と認識しています。この認識のもと、生命保険会社3社では、各社で人事・処遇制度を改定するとともに、育児、介護等との各種両立支援制度を導入しています。また、グループ協働で総労働時間の縮減や男性の育児休業取得の促進に取り組み、誰もが働きがいを持って活躍できる職場づくりを進めています。これら女性活躍推進の取組みを着実に前進させるために、生命保険会社3社はそれぞれのビジネスモデルに基づいた行動計画を策定しています。

行動計画 生命保険会社3社の女性活躍推進

女性活躍推進の行動計画と女性管理職登用の目標を開示。女性管理職比率は着実に上がっています。 女性管理職比率の推移(3社合計)2019年4月16.2%、2020年4月17.0%、2021年4月17.9%、2022年4月19.1%、2023年4月21.9%

LGBTフレンドリー

グループの仲間に

T&D保険グループでは、グループ人権方針において人権尊重の基本的考え方を表明し、従業員一人ひとりが自己の能力を十分に発揮できる職場環境の整備に努めています。LGBT(性的マイノリティー)に関しても、ダイバーシティ(多様性の尊重)の観点より、研修の実施や相談窓口の設置等、グループ各社で取組みを進めています。

大同生命

2018年4月より、休暇・福利厚生制度において同性パートナーを配偶者とみなす取扱いを開始しました。

<適用する主な制度>

  • 休暇、短時間勤務
  • 保養所
  • ファミリー転勤制度
  • 社宅・赴任手当
  • 大同生命共済基金(慶弔見舞金制度) など
お客さまに

当社グループの生命保険会社3社は、ご契約者さまが同性のパートナーの方を受取人とすることを希望される場合、地方自治体が発行するパートナーシップ証明書等のパートナー関係にあることがわかる書面をご提出いただくことで、配偶者さまと同様に保険金受取人に指定していただける取扱いを開始しています。

大同生命

新契約・支払・変更等の各手続きにおいて、同居の同性パートナーを配偶者と同様に取り扱う対応を拡大しています。

対応 時期
死亡保険金等の各種受取人として指定可能 2015年11月
ご家族登録制度の登録家族として指定可能
新契約・支払等の各手続きで自署が困難な場合に代筆可能 2016年12月
指定代理請求人として指定可能 2018年4月

働きやすい職場環境

ワーク・ライフ・バランスへの取組み

T&D保険グループ各社では、従業員が家事や育児、介護などの家庭の責任を果たしながら仕事で十分に能力を発揮し、パフォーマンスを高めるために、育児休業などの制度の充実や総労働時間の縮減、多様な働き方を可能とするための在宅勤務制度やサテライトオフィス勤務制度の導入など、さまざまな取組みを強化しています。また、女性活躍を推進するうえで、女性が結婚や出産といったライフイベントを経験しながら長く働き続けられる職場づくりは欠かせないものと考えています。その一環として男性の育児参加を奨励し、生命保険会社3社では男性の育児休業取得率が100%となるなど、グループ一体となってワーク・ライフ・バランスの実現を推進しています。

太陽生命

総労働時間の縮減や有給休暇の取得促進に取り組んでいます。また、子の看護休暇や介護休暇を時間単位(10分)で取得できる制度の整備、短時間勤務制度の利用範囲を「子が小学校卒業まで」に拡大、短時間勤務利用者へのフレックスタイム制度の適用など、柔軟な勤務が可能となっています。あわせて、最大3年取得できる介護休業制度、子が最大3歳になるまで取得できる育児休業制度、男性従業員の原則1ヵ月以上の育児休業・休暇の取得など、法令を上回る制度を整備しています。また、2020年4月には介護やがん治療しながら働き続けることのできる「週3日、週4日勤務制度」を新たに導入するとともに妊娠中および出産後、不妊治療に限定している通院休暇の適用範囲に「がん治療」を追加しました。さらに2021年1月には、看護休暇・介護休暇について、時間単位(10分単位)での取得を可能としたほか、2022年4月より通院休暇も時間単位(10分単位)での利用が可能となり、仕事と介護や治療との両立支援の拡充に取り組んでいます。

大同生命

パソコンの自動シャットダウンなどの労働時間縮減に向けた取組みのほか、有給休暇の取得促進や在宅勤務制度の利用促進など、仕事と家庭が両立できる働き方を推進しています。2017年には在宅勤務制度などのテレワークへの取組みが評価され、総務省「テレワーク先駆者100選」において、総務大臣賞を受賞しました。その後も、2019年2月には、一般社団法人日本テレワーク協会が主催する「テレワーク推進賞」で「優秀賞」、2019年11月には、厚生労働省が実施・選出する「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰~輝くテレワーク賞~『優秀賞』」を受賞しています。また、2021年1月には、有給休暇および看護・介護休暇について、1時間単位での取得が可能な「時間単位休暇制度」を導入しました。2021年4月からは、社外での就業経験を通じた従業員一人ひとりの成長を支援することを目的として、チャレンジ・サイドジョブ(副業)制度を開始、さらに、オフィス以外の働く場所を提供するため、民間のシェアオフィスを導入するなど、新たな働き方への取組みを進めています。

T&Dフィナンシャル生命

ノー残業デー・早帰りデーの実施や業務用パソコンの自動シャットダウンなどの労働時間の縮減に向けた取組みや、連続5営業日+3営業日の計画年休取得義務化等の有給休暇取得促進、より柔軟な働き方を実現するための在宅勤務(テレワーク)制度を推進しています。また、子育てや介護、病気療養中の従業員が活用できる短時間勤務制度の導入、子の誕生日休暇(小学校就学まで)、法定を上回る充実した「育児休業制度」の導入等、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取組みを進めています。

人権の尊重分野における目標(KPI)の設定

生命保険会社3社は、女性管理職比率をKPI(Key Performance Indicator)と位置付け、目標の達成に向け行動しています。

女性管理職比率(目標と実績)

太陽生命 大同生命 T&Dフィナンシャル生命
目標 30%以上(2030年4月までに)
2014年実績 19.1% 8.5% 8.2%
2015年実績 19.0% 10.4% 9.1%
2016年実績 19.6% 12.3% 9.6%
2017年実績 19.1% 13.0% 11.0%
2018年実績 19.5% 14.1% 11.5%
2019年実績 19.4% 14.8% 13.0%
2020年実績 20.4% 16.6% 12.5%
2021年実績 20.4% 17.5% 14.5%
2022年実績 20.2% 19.0% 16.7%
2023年実績 21.2% 22.8% 15.6%

各年実績は4月時点 小数点第2位を四捨五入

重点テーマ3 気候変動の緩和と適応への貢献

基本的な考え方

2015年12月に国連気候変動枠組条約第21回締約国会議において採決されたパリ協定では、世界的な平均気温上昇を産業革命前と比べて2℃よりも十分に低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求することが、世界共通の長期目標として設定されました。この目標の実現のために2050年までのネットゼロ/カーボンニュートラルの達成が求められています。低炭素・脱炭素社会への移行と気候変動への適応のためには、産業構造の大規模な転換や私たちの行動様式の変容が必須であり、私たちT&D保険グループも社会の一員として自らの役割を果たすことが求められていると認識しています。

T&D保険グループは環境への取組姿勢を明確に示すため、「T&D保険グループ環境方針*」を制定しています。企業活動に際して、環境問題の重要性を十分認識し、地球環境の保護に配慮して行動することを役職員へ周知徹底し、社会とともに持続的成長を遂げ、生命保険業等の公共的使命と企業の社会的責任を果たします。また、同方針に基づき「グリーン購入基準等細則」を策定し、事業活動に必要な什器・備品、消耗品の購入に加え、商品パンフレット・約款等の印刷、不動産設備・システム機器などの調達においても環境負荷の低減に資する商品やサービスの優先購入を推進しています。地球規模の気候変動は、当社グループの事業活動にとって事業継続のリスクであると同時に、新しい活動の機会でもあると考えます。

* 詳細はT&D保険グループ環境方針に掲載しています。

TCFDに基づく気候関連財務情報の開示

金融安定理事会(FSB: Financial Stability Board)によって設置された気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD: Task Force on Climate-related Financial Disclosures)は、気候変動がもたらすリスクと機会について明確で比較可能、かつ一貫した情報開示のための提言を策定し、2017年6月に公表しました。気候変動は地球規模の課題であり、その影響は世界の経済行動と社会の変化を通して人々の暮らしに大きな影響を及ぼします。T&D保険グループはTCFDの提言に賛同を表明するとともに、わかりやすい気候関連財務情報の開示に積極的に取り組んでいきます。

* 詳細はhttps://www.td-holdings.co.jp/csr/csr-policy/tcfd.htmlに掲載しています。

環境負荷低減への取組み

環境への取組み

CO2排出量の削減

当社グループのCO2排出量(Scope1+2)は、その9割以上が使用電力に由来しています。そのため、電力使用量の削減目標の設定によるエネルギー使用量の抑制と、再生可能エネルギーの導入推進により、CO2排出量の削減に努めています。

節電への取組み

当社グループでは、5月から10月までの間、オフィス内の冷房温度を原則28度に設定する「クールビズ」を、11月から3月までの間は室温を原則20度に設定する「ウォームビズ」を実施しています。また、オフィス内および使用していないエリア(会議室・廊下など)の消灯、減灯を実施し、節電を図り地球温暖化防止に努めています。

ライトダウンキャンペーン

当社グループでは、グループ役職員一人ひとりの環境に対する意識を向上する取組みとして、年に2回、執務室などの一斉消灯を呼びかけるキャンペーンを実施しています。2022年度は7月と12月に実施しました。今後も地球温暖化防止に貢献できる年2回の一斉消灯の取組みを継続していきます。

森林保全活動

太陽生命では、栃木県那須塩原市と滋賀県高島市に「太陽生命の森林(もり)」を設置し、森林保全活動を進めています。

2006年3月に林野庁の「法人の森林」制度を活用して栃木県那須塩原市に設置した「太陽生命の森林(もり)」では、塩那森林管理署ほかの協力を得て、継続的に間伐や散策道整備などの森林整備活動を行うとともに、公益財団法人日本ダウン症協会のご家族をお招きして「森林教室」を実施しています。

2007年11月に滋賀県高島市に設置した「太陽生命くつきの森林(もり)」では、現地NPO法人麻生里山センターの協力を得て、林道整備やアカマツ林の落ち葉掻きなどの森林整備活動を実施しています。さらに、小学生がどんぐりから苗木を育て、卒業時に植樹を行う「どんぐりプロジェクト」を地元小学校と協働で行っています。

こうした活動実績を踏まえ、2022年9月には環境省が主導する「生物多様性のための30by30アライアンス」に参画しました。


設置森林名 太陽生命の森林(もり)(栃木県) 太陽生命くつきの森林(もり)(滋賀県)
設置年月 2006年3月 2007年11月
面積 約4.8ha 約12.7ha
CO2吸収量 19t(林野庁評価) 87t(高島市評価)

地球環境の保護分野におけるグループ目標(KPI)の設定

T&D保険グループは、地球環境の問題の重要性を十分認識し、地球環境の保護が私たちにとって重要な課題であると位置付けています。この認識のもと、「CO2削減目標」「電力使用量」「事務用紙使用量」「グリーン購入比率」の4つの指標をグループとして取り組む環境負荷低減の目標(KPI:Key Performance Indicator)と位置付け、幅広い企業活動を通じ目標の達成に向け行動しています。また、「CO2削減目標」はグループ長期ビジョンの「非財務KPI」に位置づけています。

グループ共通「CO2削減目標」

  • 2025年度までに、CO2排出量を40%削減することを目指す。(Scope1+2、2013年度比、床面積当たり)

4つの指標の「目標と実績」についてはサステナビリティライブラリー「環境に関する取組み」の「グループ共通目標・実績データ」をご参照ください。

重点テーマ4 投資を通じた持続可能な社会への貢献

基本的な考え方

生命保険業を事業の中心とする当社グループにとって、投資を通じて持続可能な社会の実現に貢献することは、最も基本的な役割の一つと考えています。

長期の資金を運用する機関投資家の投資行動が、各種の社会課題の解決や、持続可能な社会の実現に向けて果たす役割は大きいと認識しており、環境・社会・企業統治に配慮した投資を行うことで、長期に安定した利益を確保するとともに、社会の持続的・安定的な成長に貢献することを目指しています。

T&D保険グループESG投資方針

T&D保険グループの経営理念「Try&Discover(挑戦と発見)による価値の創造を通じて、人と社会に貢献するグループを目指します。」のとおり、資産運用においても、長期に安定的な収益を確保するとともに、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。責任ある機関投資家として、環境・社会・企業統治に配慮した投資を行うことが重要と考えており、当社グループのESG投資に対する姿勢を「T&D保険グループESG投資方針」に定め、公表しています。

* 詳細はT&D保険グループESG投資方針に掲載しています。

責任ある機関投資家としての取組み

責任投資原則(PRI)への署名

太陽生命、大同生命、T&Dアセットマネジメントの3社は、国連が支援する責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investment)*に署名しています。

太陽生命

太陽生命は、機関投資家として社会的責任をより一層果たしていくためには、投融資活動を通じて社会や環境により良い影響を及ぼし、持続可能な社会の実現に貢献していくことが不可欠であると考えています。こうした考えのもと、2007年3月、責任投資原則(PRI)に日本の生命保険会社として初めて署名しました。太陽生命は、同原則に基づき、環境・社会・企業統治(ESG)の課題を十分に考慮し、持続可能な社会の実現に向けた資産運用を推進しています。

大同生命

大同生命は、責任投資原則(PRI)の趣旨に賛同し、2016年11月に署名機関となりました。同原則に基づき、環境・社会・企業統治(ESG)の課題を考慮した投融資を推進していくことで、持続可能な社会の形成に貢献しています。具体的には、気候変動問題の解決や社会インフラ整備等に資する企業・事業への資金供給を目的とした投融資、および企業分析等の投融資プロセスにESG要素を取り入れた資産運用の取組み等を進めています。

T&Dアセットマネジメント

T&Dアセットマネジメントは、投資運用業を営む機関投資家として受託者責任を果たすにあたり、責任投資原則(PRI)の趣旨に賛同し、2012年3月に署名機関となりました。本原則に則り、投資プロセスにおいて環境・社会・企業統治(ESG)にかかる課題を含む投資先企業の状況を十分に把握し、建設的な対話(エンゲージメント)や議決権行使などを通じて企業の持続的な成長を促すことにより、お客さまからお預かりした資産の中長期的な投資リターンの拡大を目指しています。

各社のPRIの取組状況は、PRI Transparency Report (英文)で報告しています。下記にご覧になりたい会社名を入力して検索してください。

WEB https://www.unpri.org/searchresults?qkeyword=&PageSize=10&parametrics=

* 責任投資原則(PRI)は、2006年に国連事務総長であったコフィー・アナン氏が世界の金融業界に対して提唱した行動規範です。なお、同原則には、世界で5,000超、日本では124の金融機関等が署名しています(2023年8月現在)。

ESG投資の具体的な取組み

T&D保険グループの各社は、ESG課題を考慮した資産運用を推進するため、保有資産の特性等に応じてさまざまなESG投資手法を導入しています。

具体的には、投資判断に際してESG等の非財務情報を活用する「インテグレーション」や、ESG面から好ましくないと判断する企業・事業等への投融資を禁止する「ネガティブスクリーニング」等の手法を、資産特性に応じて採用しているほか、ESG課題の解決に資するテーマへの投融資(テーマ型投融資)も拡大しております。

また、投融資先企業が抱えるESG課題に関する建設的な対話(エンゲージメント)を通じて、投融資先企業の中長期的な成長も支援しております。

資産運用プロセスにおけるESG課題の活用(インテグレーション)

太陽生命・大同生命は、すべての運用資産の投融資判断の際に、投融資先企業の財務情報に加え、ESG等の非財務情報に関する分析・評価を取り入れることで、長期的な投資成果の向上とともに、持続可能な社会の実現に向けた機関投資家としての使命を果たすよう努めております。

投融資判断へのESG評価の組み込み

株式や債券等の有価証券、不動産および貸付等の投融資の際に、企業におけるESGに関する取組み等を評価し、投融資判断に組み込んでいます。

環境・社会に配慮した不動産投資

不動産投資においては、環境や地域社会に配慮した取組みを行っています。景観の美化や周辺との調和に配慮し、公開空地の設置等による憩いの場の提供等を行っているほか、必要に応じてエネルギー効率の高い機器(空調等)を保有物件に導入するなど、省エネ化に向けた取組みも、継続して実施しています。また、高齢社会における要介護者・要支援者増加等の社会的課題を考慮し、自社の保有不動産を活用した介護付き有料老人ホームの誘致にも取り組んでいます。

大同生命札幌ビル2階「icoi Lounge(イコイ ラウンジ)」市民が集い憩える場所として、同ビル2階に樹木を配した開放感のあるラウンジを設置。災害時には帰宅困難者等を受入予定。

リアンレーヴ行船公園(介護付有料老人ホーム) 広々とした食堂兼機能訓練室や地域交流スペースなど、入居者の暮らしを豊かにする共用設備が充実。

ネガティブスクリーニング

ESGの観点から好ましくない企業・事業を投融資対象から除外する、ネガティブスクリーニングの手法を導入しております。

現状のネガティブスクリーニングの対象は以下のとおりですが、今後も、環境や社会に関する国際的な関心・動向を踏まえ、対象の追加・見直しを継続してまいります。

非人道的兵器製造企業の排除

人道上の懸念が大きいことを踏まえ、非人道的兵器(クラスター爆弾、生物・化学兵器、対人地雷等)の製造企業への投融資を禁止しています。

環境負荷の大きい事業への投融資姿勢

化石燃料の消費は、気候変動や大気汚染などの環境問題に重大な影響を与える主要な要因の一つであり、当社グループは、石炭火力発電事業や石炭採掘事業への新規の投融資を実施しない方針としています。ただし、二酸化炭素回収・貯留(CCS)、利用(CCUS)の新技術の開発や実用化など、環境負荷の低減につながる案件が出てきた場合については、投融資の検討対象とする可能性があります。

また、気候変動や生態系への影響が大きい北極圏(北緯66度33分以北の地域)における石油・ガス採掘事業や、伝統的な石油と比較して抽出・精製時の環境負荷の大きいオイルサンド採掘事業についても、新規投融資を実施しない方針としています。

ESGテーマ型投融資

太陽生命・大同生命・T&Dフィナンシャル生命の3社は、ESGの課題を考慮し、持続可能な社会の実現に貢献できるテーマを持った、以下のような投融資に取り組んでいます。

環境問題の解決に貢献する「グリーンボンド」への投資

再生可能エネルギー発電事業やエネルギー効率化事業等への資金供給を目的に、地方自治体や事業会社等さまざまな発行体が発行するグリーンボンドへの投資を行っています。

具体的には、「気候変動への適応」や「スマートエネルギー都市づくり」、「クリーン輸送」等の環境対策事業を資金面で支援するグリーンボンドへの投資を行いました。

脱炭素社会の実現に貢献する「トランジションファイナンス」への取組み

脱炭素社会の実現を目指し、環境負荷の高い事業活動の脱炭素・低環境負荷型への移行を資金面で支援する「トランジションファイナンス」に取り組んでいます。

具体的には、国内事業会社がカーボンニュートラル計画の達成に向けて発行するトランジションボンドへの投資を行いました。

再生可能エネルギー発電事業、エネルギー効率化事業への投融資

地球環境保護や省エネルギーに貢献できる大規模な風力発電事業や太陽光発電事業を投資対象としたファンドや、エネルギー効率化事業への融資(プロジェクトファイナンス)を行っています。

当取組みを通じ、地球温暖化対策の推進やエネルギー自給率の向上に貢献しています。

浜里ウインドファーム(風力発電所)
写真提供:株式会社ユーラスエナジーホールディングス

ESGテーマ型投融資残高(億円):2022年度8400
途上国支援や新型コロナウイルス感染症対策支援などに貢献する「ソーシャルボンド」への投資

開発途上国の教育・雇用支援やジェンダー平等などの世界的な社会課題の解決や、新型コロナウイルス感染症対策の支援等を目的に、ソーシャルボンドへの投資を行っています。

具体的には、COVID-19ワクチン債や教育ボンド、JICAジェンダーボンド、JICAピースビルディングボンド等への投資を行いました。

国内外のさまざまな社会課題の解決に向けたテーマ債への投資

上記のほか、国内外のさまざまな社会課題の解決に向け、以下のような投融資に取り組んでいます。

ニュートリションボンドへの投資
子供たちや妊娠中の女性たち、障がいを持つ人々などを対象とした基礎的食料の購入補助プログラムを含む、中南米およびカリブ地域諸国の持続可能な発展と地域統合のためのプロジェクトに活用されるアンデス開発公社のニュートリション・ボンド(栄養改善支援債)への投資を行いました。

開発途上国向け開発プロジェクトを支えるサステナブル・ディベロップメント・ボンドへの投資
開発途上国のために取り組む農業・食料安全保障、教育、エネルギー、金融、貿易・産業、保健、行政・インフラ・ガバナンス、水・公衆衛生、環境、ジェンダー平等などの幅広い分野の開発プロジェクトを支えるため、世界銀行が発行するサステナブル・ディベロップメント・ボンドへ投資しました。

社会課題解決に向けたインパクトを追求する「インパクト投資」への取組み

投資リターンだけでなく、環境などの社会課題解決へのインパクトも追求する「インパクト投資」に取り組んでいます。

インパクトファンドへの投資
再生可能エネルギー発電事業への投資を通じCO2排出量削減を目指す「インフラファンド」や、社会課題解決に向け教育・ヘルスケア・食料・農業・気候・環境保全等に関わる企業に投資する「プライベート・エクイティ・ファンド」、世界のグリーン・ソーシャルボンド等への投資を通じてインパクト創出を追求する「債券ファンド」への取組み等、投資リターンと社会的インパクトの両立を目指すインパクトファンドに投資しています。

「BlueOrchard Impact Bond Fund – Blue I」では、金融サービスの行き届かない地域にある中小企業の雇用創出等のためのローンを資金使途とするソーシャルボンド等に投資しています。
写真提供:ブルーオーチャード

サステナビリティ・リンク型の投融資への取組み
投融資先が予め設定したESG課題に関する経営指標・目標の達成状況に応じて、投融資条件が変動する仕組みを有するサステナビリティ・リンク型の投融資にも取り組んでおります。

具体的には、企業のCO2排出量の削減目標の達成状況に応じて、金利等の条件が変動する仕組みを有する事業会社向けの融資や、サステナビリティ・リンクボンドへの投資を実施しています。

人々の健康増進に寄与する事業を応援する「元気健康応援ファンド」「日本健康社会応援ファンド」への投資

「健康寿命の延伸」という社会的課題に応えることを目的に、人々の健康増進に寄与する、医薬品、ヘルスケア、スポーツクラブ、健康食品等の事業を行う国内上場企業株式を対象とする「元気健康応援ファンド」および人々の健康増進に寄与する事業を応援する「日本健康社会応援ファンド」に投資しました。

持続可能な社会形成に貢献する企業への投資

ESGリサーチに基づいた銘柄選択によりESGに優れた企業に選別投資する「T&D日本株式ESGリサーチファンド」(私募投信)に太陽生命、大同生命が投資しています。同ファンドはT&Dアセットマネジメントが設定、運用しています(2015年7月より運用開始)。

気候変動問題への対応

投融資先のCO2排出量削減目標

T&D保険グループは、責任ある機関投資家として、自社の投融資先のCO2排出量(Scope3、カテゴリ15)について下記のとおり排出量削減目標を設定しています。

T&D保険グループ CO2排出量削減目標
2030年 40%削減(2020年比)
2050年 ネットゼロ

※太陽生命、大同生命の保有資産のうち、国内上場企業が発行する株式・債券・貸付が対象
削減目標は、原単位(投資額当たりのCO2排出量)で設定

目標達成に向けた取組み

太陽生命・大同生命は、投融資先のCO2排出量の削減、ネットゼロの実現に向け、気候変動をテーマとした建設的な対話(エンゲージメント)を続けるとともに、脱炭素に向けた投資等を資金使途とするファイナンス案件への取組みを通じて、気候変動問題に取り組む投融資先を資金面からも後押ししています。

投融資先との対話

CO2排出量上位の投融資先を対象に、排出量の削減目標や目標達成に向けた工程表(ロードマップ)の公表など、情報開示の充実を要請しています。また、排出量削減に向けた投融資先の取組みや進捗に関する意見交換を行い、認識の共有を図ることで、投融資先の長期的な取組みを支援しています。

テーマ型投融資を通じたファイナンス面の貢献

長期の資金を運用する機関投資家である当社グループは、気候変動などの長期的な課題解決を進める投融資先に対して、安定的に資金を提供することが可能と考えており、脱炭素に向けた投資等を資金使途とする「グリーンボンド」「トランジションファイナンス」などに積極的に取り組むことで、気候変動問題に取り組む企業を資金面から後押ししています。

CO2多排出企業への投融資は、一時的には投融資先のCO2排出量を増加させる要因となる可能性がありますが、長期的には企業の脱炭素に向けた取組みを促進し、社会全体のネットゼロ目標の達成に貢献できるものと考えております。引き続き、投融資先のネットゼロに向けた工程表や、投資の効果・実効性等を考慮しながら、テーマ型投融資に取り組んでまいります。

投融資先のCO2排出量

2022年度末の投融資先ポートフォリオ(太陽生命、大同生命が保有する、国内上場企業発行の株式・債券・貸付が対象)を基準としたCO2排出量は、198.9万トンとなりました。ネットゼロに向けた中間目標の対象である原単位ベースでは、0.76トン/百万円となり、2020年度比33.3%の削減となりました。

引き続き、目標達成に向けた着実な取組みを進めるとともに、気候変動問題への対応をポートフォリオ全体へと広げていく観点から、排出量計測の対象資産の拡大も検討してまいります。